未分類

小林真澄 個展 -10年の歩み- 2019/6/25-7/1

今日は仲良くさせていただいている画家さんのご紹介です 😀 

小林真澄 個展 -10年の歩み- 2019/6/25-7/1

 

上野の森美術館へ
いま話題の日本現代美術作家
「小林真澄さん」の個展へ足を運びました♪

 

小林真澄さん
実は美術業界の中では知る人ぞ知る
すごい方なのです💡

 

業界話しですので知らない方もいるのではと思い
色んな話をシェアできたらいいなと
今日はレポートブログを書きます👩‍🏫🎶

 

何がすごいって

独創絵画をご自身で生み出し
そのアイデアが美術業界初✨と評価され
図鑑にまで登録されている方です👀!

つまり絵画の描き方のアイデアを
自分の発想でゼロから作り上げた
本物の芸術家なんです

※ネット、新聞、雑誌、TVで紹介されてるので
ご存知の方もいるかも(会場でもその時の資料が見れます)

現代のアートシーンでは

活躍したり業績を収めている画家は
すでにある技術や画法を応用して
作品発表してる作風が中心です

昔のように
美術界に新時代を作るような
革命的な独創アイデアと技術を生み出す
画家はここ数十年と見かけませんでした

なのでもしあなたが
アート、美術館、ものづくり、デザインなどに
興味があれば

美術界にひとつの新時代を作った
小林真澄さんの展示会へ行き
どういうことなのか肌で感じて
学ぶチャンスです

どんな独創絵画かというと..

その名も
日本画特技作家
「かくれ文字絵」創始者、小林真澄です

「かくれ文字絵」とは

小林真澄さんが編み出した画法で
文字で絵を表現する画法のことを指します

例えば
「えがお」「よろこび」という文字のかたちを
良いバランスで崩しながら人の顔や植物の絵になるように構成して表現するのです

この表現方法が美術業界で
「見たこともない!なんて独創性に溢れた画家なんだ。」と評価を得て、日本に留まらず

フランス、シンガポール、イタリア、ドイツなど世界各地で展示を得て令和元年

この6月に「かくれ文字絵 – 10年の歩み- 」として上野の森美術館で個展開催となりました

絵の特徴

和紙に着色を行っているので
絵の表現がやさしく
日本人に馴染みのある懐かしく温かみのある明るい作品で親しみやすい

そして絵の中に隠された
文字絵を探すうちに鑑賞者の笑顔と会話が弾むことです

例えばこの絵はどんな文字絵で絵描かれているかわかりますか?
正解は平仮名の「さくら」で桜を描き、「ぬくもり」という文字で人の顔を絵描いています。ぬくもりという言葉のとおり、とても温かくやさしい作品に仕上がっていますね。

美術館では小林真澄さんの絵を

食卓のように人が囲みながら

「この顔は何の文字絵かな?」と会話と笑顔が弾む光景はお馴染みになっています
それは従来の上野にある美術館の
私語厳禁や写真撮影禁止などのルールからも程遠く、鑑賞者たちが純粋に絵画をたのしむ環境があるのです

是非あなたも
美術業界初と評価された独創絵画を生み出した
日本画特技作家「かくれ文字絵」創始者、小林真澄さんの絵画を上野の森美術館でご覧くださいね

個展情報

小林真澄 個展 
かくれ文字絵 – 10年の歩み –

〜7/1(月)まで開催
10:00 〜17:00 (最終日は15:00)
上野美術館 別館ギャラリー( 入場無料 )
ご案内はコチラ

遠方で会場に足を運べない方は
こちらで作品や活動が拝見できます

インスタグラムはコチラ
アトリエ&カフェ かくれんぼはコチラ

 

 

この投稿をInstagramで見る

    上野の森美術館へ いま話題の日本現代美術作家 「小林真澄さん」の個展へ足を運びました♪   小林真澄さん 実は美術業界の中では知る人ぞ知る すごい方なのです💡   業界話しですので知らない方もいるのではと思い 色んな話をシェアできたらいいなと 今日はレポートブログを書きます👩‍🏫🎶     ◉何がすごいって 独創絵画をご自身で生み出し そのアイデアが美術業界初✨と評価され 図鑑にまで登録されている方です👀   つまり絵画の描き方のアイデアを 自分の発想でゼロから作り上げた 本物の芸術家なんです  ※ネット、新聞、雑誌、TVで紹介されてるので ご存知の方もいるかも(会場でもその時の資料が見れます)    ◉現代のアートシーンでは 活躍したり業績を収めている画家は すでにある技術や画法を応用して 作品発表してる作風が中心です   昔のように 美術界に新時代を作るような 革命的な独創アイデアと技術を生み出す 画家はここ数十年と見かけませんでした   なのでもしあなたが アート、美術館、ものづくり、デザインなどに 興味があれば   美術界にひとつの新時代を作った 小林真澄さんの展示会へ行き どういうことなのか肌で感じて 学ぶチャンスです     ◉ちなみにどんな独創絵画かというと..  その名も 日本画特技作家 「かくれ文字絵」創始者、小林真澄です    ◉「かくれ文字絵」とは 小林真澄さんが編み出した画法で 文字で絵を表現する画法のことを指します   例えば 「えがお」「よろこび」という文字のかたちを 良いバランスで崩しながら人の顔や植物の絵になるように構成して表現するのです    この表現方法が美術業界で 「見たこともない!なんて独創性に溢れた画家なんだ。」と評価を得て、日本に留まらず  フランス、シンガポール、イタリア、ドイツなど世界各地で展示を得て令和元年   この6月に「かくれ文字絵 – 10年の歩み- 」として上野の森美術館で個展開催となりました      ◉絵の特徴  和紙に着色を行っているので 絵の表現がやさしく 日本人に馴染みのある懐かしく温かみのある明るい作品で親しみやすい  そして絵の中に隠された 文字絵を探すうちに鑑賞者の笑顔と会話が弾むことです    ◉美術館では小林真澄さんの絵を 食卓のように人が囲みながら  「この顔は何の文字絵かな?」と会話と笑顔が弾む光景はお馴染みになっています  それは従来の美術館にある 私語厳禁や写真撮影禁止などのルールから程遠く 鑑賞者たちが純粋に絵画をたのしむ 環境が整っていると感じます    是非あなたも 美術業界初と評価された独創絵画を生み出した 日本画特技作家「かくれ文字絵」創始者、小林真澄さんの絵画を上野の森美術館でご覧くださいね🌸    - - - - -    < 小林真澄 個展 > かくれ文字絵 – 10年の歩み -  〜7/1(月)まで開催 10:00 〜17:00 (最終日は15:00) 上野美術館 別館ギャラリー( 入場無料 ) http://www.ueno-mori.org/exhibitions/article.cgi?id=913205      遠方で会場に足を運べない方は こちらで作品や活動が拝見できます  ▼インスタグラム https://www.instagram.com/kobayashi_masumi09/  ▼アトリエ&カフェ かくれんぼ @kakurenboodawara http://www.cafe-kakurenbo.com/    #小林真澄 #日本画 #かくれ文字絵#日本現代美術作家 #和紙 #ひらがな #言葉 #アート好きと繋がりたい  #art #design #drawin #artwork #artstagram #artgallery #painting #instaartist #artcollector #artstudio #contemporaryartist #instaartist #japaneseart #japaneseartist

芸術家 中川 知絵子さん(@nakagawachieko.art)がシェアした投稿 –

error: Content is protected !!